8月のお祭り

 キツネノカミソリ)

玉の内風祭獅子舞

 8月第二土曜日  三嶋神社で神事の後に奉納~上庭場~玉の内会館(13時頃から深夜11頃まで)

マップはこちらを参照願います  

 獅子頭(オオダイ・メジシ・キリ)2017年解体修理完成初お披露目時撮影
玉の内風祭獅子舞縁起
甲斐の武田氏の落人がこの地に土着した際、神立と神切の2演目が伴い伝えられたという。武田家の滅亡が天正10(1582)年のことですから、430年前に遡ります。その後江戸時代の末期に、檜原村の出稼衆より多くの演目を習い加えられて、七つの演目が伝わります。
風祭のいわれ
 一説には「笛に吹かれて狂う」からといわれ、玉の内では獅子舞を「獅子っ狂い」と呼び、笛、ささら、歌、そして獅子の太鼓が奏で合い、獅子を狂います。赤青黄色の幣束を腰に挿した時、獅子に成り切ることを獅子神と呼んでいます。
玉の内風祭獅子舞の演目
1,七道(お宮参り)  女獅子が竹の露を舐めながら喜び狂う舞 (檜原村より伝来)
2,布団張(神社奉納) 布団を縫うように縦横に舞う (檜原村より伝来)  
3,花掛(花見の獅子) 桜の名所奈良吉野で獅子が花見で遊ぶ優雅な舞 (檜原村より伝来) 
4,竿掛(悪病除け)  青竹をはさんで男獅子二匹が女獅子を奪い合う勇壮な舞 (檜原村より伝来)  
5,神立(雨乞い)   獅子はオオダイは太陽の神、キリは雨の神、メジシは雲の神を表し、数度の格闘の後に雨の神が太陽の神を抑え、
            雲の神が雨の神の手に帰するために慈雨とるという勇壮な舞 (他の地域では途絶えた模様)
6,太刀掛(悪魔除け) 太刀使いから太刀を貰い、口にくわえて悪魔除けを舞う (檜原村より伝来)  
7,神切(五穀豊穣)  数度の格闘の後、太陽の神が雨の神を抑え、雲の神を手に入れるために、雲が切れて恵光が輝くという舞
            (玉の内のみ伝承)

  解体修復前 三嶋神社 上庭への道行 花掛(花見の獅子) 玉の内会館 神立(雨乞い) 太刀掛(悪魔除け) 太刀掛(悪魔除け) 神切(五穀豊穣) 初お披露目(三嶋神社) 初お披露目 2017/05/12 2017/08/12

西徳寺 水口の双盤念仏

8月17日に近い日曜日   祭礼は例年17時頃~ 

 
 東京都の無形民俗文化財に指定。地元では「鉦張り念仏」と呼ばれ、平安時代以来の引声念仏の流れを汲むもので、鉦と太鼓を大音量で打ち鳴らしながら、独特の節をつけて念仏を唱える仏教行事で、。都内では日の出町の「鉦張り念仏」を含め4つ伝承されていてされています。
 境内には北条氏照や大久保長安が所望しても動かすことが出来なかった「獅子岩」、本堂の火災の時に右腕を火傷したご本尊様を無事に裏山へ救い出したという「腰掛け石」、表面が滑らかで飛ぶ鳥も写したという「鏡石」などがあります。
 本尊の馬頭観世音菩薩は行基菩薩作と伝えられ、午年の祭礼にあわせてご開帳されます。

 本堂と大銀杏 北条氏照が所望したという獅子岩