鎌倉街道の道(坊平~長井、玉の内)

「ひので和紙」工房

鎌倉街道の道(西福寺~日の出山荘、玉の内)

 秩父方面から松ノ木峠を越え、杣保氷川郷の柚木で多摩川を渡り、鎌倉へ向かうと伝えられる鎌倉街道は、梅ヶ谷峠を越えて、長井・水口の谷を通るといわれている。
 馬引沢峠越の道は玉の内を玉之内川の支流にあたる谷後山沢を遡上し、三田領日影和田村や畑中村に抜ける道筋である。別名を鎌倉道といい、「秩父庄司重忠ノ通路」であった。                      (日の出町史より)

 日の出町コミュニティバス「ぐるり~ん ひのでちゃん」便利 運行案内・運行時刻表

  各所の案内はマップの下にあります

武蔵五日市駅発⇔福生駅行きバスで「多摩聖地霊園前(萱窪)」、「羽生」、「日の出折返場」などで下車
※ 日の出町コミュニティバス「ぐるり~んひのでちゃん」も便利です

西福寺     真言宗豊山派 八王子城の祈願所とし栄え、子授かりの祈祷などの加持祈祷も伝わっています
        1月第3日曜日には初不動護摩供と火生三昧供(火渡り荒修行)が行われ、正月の風物詩として賑わっています

大久野フジ  都天然記念物指定 アラカシと杉に巻付いた推定樹齢400年 幹周り3m 樹高27mの野生の藤です 

西徳寺     鉦と太鼓を打ち鳴らしながら独特の節をつけて念仏を唱える「鉦張り念仏」が8月17日に近い日曜日に行われます
        北条氏照や大久保長安が所望しても動かすことが出来なかった「獅子岩」や
        本堂の火災の時に右腕を火傷したご本尊様を無事に裏山へ救い出した「腰掛け石」などがあります

ひので和紙  熟練した技術を必要とする伝統的な紙すきの手法とは大きく違い、簀やタオルなどにコウゾの繊維を流し込む手法で
        新しく簡単で奥深く多様な紙すき手法で、染色したコウゾの繊維を流し込めば絵を描くこともできます

日の出山荘  昭和58年に中曽根総理は別荘に レーガン米国大統領夫妻を招き日米首脳会談行いました
        中曽根総理は心を整理や考えを纏める場所で、重要な会議・会談の前には過ごされたそうです

太陽の家   障害者支援施設 明治14年に3年ががりで建てられた「武家屋敷」と名付けられた古民家があります
        毎年5月4日には地域・ボランティアの協力を得て「花咲まつり」が行われます

来た道を戻りながら左側のご案内です

中之堂     お堂の前には六地蔵を刻んだ寒念仏供養塔があり、石灰石で造られた寒念仏供養塔の地下には経石群があります

不動の滝   流れる水は眼の病気によく効くと言われ、遠くから訪ねる人も多かったそうです  宝暦箱訴騒動などはこちらへ

山神社     大山祇命 この山に流星(月星石)が落ちたことに信託を受け建立されたといわれ、本殿は元禄13年に再建され、
        相殿に白山権現を合祀し、二間社の流造りで室町時代の様式を伝えています

倶利伽羅不動尊 修験道の行場の本尊や水神として滝口や清水の湧出る場所に祀られることが多いです(玉の内にもあります)

白倉石(青梅石) 国会議事堂には全国から集めた大理石などの石材が使われており、
        東京都からはただ一つ大久野村産の赤っぽい白倉石が事務総長室の暖炉、議院食堂ヒーター廻りに使われています
        白倉石採掘跡は山中にあり登山路はありません ガイドと一緒をおすすめします

石仏(塔)群   日の出町で一番大きい全長3㍍余り寒念仏供養塔(白い白倉石)や一番古い青面金剛像庚申塔などがあります

大多摩うまいもの館 こだわりの手作りくんせいチーズ・くんせいナッツ類を始め、大多摩地区のおいしい品々や工芸品、
           無垢一枚板やイチョウのまな板など様々な商品を販売しておりま

添の細い道を進み、高架下の坂本橋で左に曲がり坂を上り、秋川街道を横断して進む
          こえじ坂 (越地坂 東坂本ヨリ玉の内ヘ通フ坂ナリ上リ二町許
神明社     宮岡大久野という修験者が、伊勢の国宮川神明社の土をもって、勧請塚を築いたのがはじまりといわれ、
        「新編武蔵風土記稿」によると、将軍秀忠の命により大久保長安が再興したと伝えられ、その棟札が現存します
道を戻り、秋川街道を左へ、信号を右に入る(玉の内地域)

俱利伽羅不動尊  倶利伽羅剣は不動明王が右手に持ち竜が巻きつき炎に包まれた剣で、貧瞋痴の三毒を破る智恵の利剣です
         上流の水穴といわれる石灰岩から勢いよく水が流れる場所にありましたが、道路工事により現在地に移動しました

玉石       新編武蔵風土記稿に「この石を以て小名として玉の内と唄う」とあります
鑵子石      名前は茶釜のような形から。昭和38年川に埋没していたものを青年たちにより掘り起こされました

風祭獅子舞   8月第2土曜日の三嶋神社の祭礼には大人の雄獅子(太陽の神)と若い雄獅子(雨の神)の雌獅子(雲の神)による五穀豊穣、雨乞い、厄除けの願いがこめられ午後1時頃に奉納されます  その後上ノ庭場と玉の内会館でも舞われます

小さな郷土玩具館 [杜] 館長が長年、全国を回って集めた郷土玩具を展示されています。
 閉館しました    木地玩具、張子の人形、土人形など三千体におよぶという 

三嶋神社     穢れを祓い、災い病から身を守り、無事を願う神事、「水無月祓い」は月遅れの7月30日午後3頃に行われます
         三角形の茅の輪くぐりは非常に珍しい  「風祭獅子舞」は8月第2土曜日

JA ふれあい農産物販売所では日の出町内の農産物・加工品を中心に販売しています